実家暮らしをしていると、ゴミ出しやゴミの分別方法はあまり意識したことがないという人も多いでしょう。
しかしながら、賃貸物件を借りての1人暮らしの場合は、誰かに甘えるわけにはいきません!
自治体によってゴミ出しの方法が違うので、分別についてはきちんと知っておく必要があります。
そこで今回は「自治体で変わるゴミ出し方法」と題してご紹介します。
自治体によって違う分別方法
引っ越したら、まずは新しく住む場所のゴミの分別方法を調べておく必要があります。
自治体によってゴミ出し方法も、ゴミ回収方法も違いますので間違えのないようにして下さい。
では、どうしてゴミ回収の方法はどうして自治体ごとに違うのでしょうか?
それは、ゴミ処理施設の設備や規模が自治体ごとに違うからです。
分別やゴミ回収の方法だけではなく、指定のゴミ袋でしか回収・処分をして貰えないところもあります。
粗大ゴミについて
粗大ゴミは、自治体で処理できるゴミです。
日常から出されるゴミですが、燃やせるゴミや不燃ゴミ、資源ゴミとしては出すことが出来ないゴミだと覚えておきましょう。
ただし重要なポイントは、粗大ゴミは無料で処分出来るものではなく、有料だということです。
最近では、粗大ゴミの不法投棄が深刻な問題になっていますよね?
どうやら粗大ゴミを処分するのにお金がかかってしまうのが、この問題を引き起こしているようなのです。
引越しや大掃除などで一度にたくさんのゴミが出た場合も、粗大ごみで収集してもらえます。
自治体によって違うゴミ出し方法も種類も違う、資源ゴミ
資源ゴミというのは、再利用できるゴミの事を指します。自治体によって違うゴミ出し方法も、資源ゴミの種類も違うので、きちんとリサーチをしておくことが大切です。
具体的な資源ゴミの例ですが、ガラス瓶・アルミ缶・段ボール・乾電池・新聞紙・ペットボトルなどが挙げられます。
賃貸物件を新しく借りた時に、大家さんやアパートやマンションのゴミ出し置き場をしっかりと確認しておきましょう。
いかがでしたか?今回は、自治体によって変わってくるゴミ出し・ゴミ回収方法についてまとめてみました。
無料・有料・ゴミの種類など自治体によって変わってきますので、引っ越しの際にはきちんと確認するようにして下さいね。